MENU

FEATURE

  • instagram
  • Facebook
  • Twitter
日光の桜の名所・お花見・イベント情報|開花時期やおすすめスポット情報まで一挙紹介

日光の桜の名所・お花見・イベント情報|開花時期やおすすめスポット情報まで一挙紹介

厳しかった寒さが遠のき温かな春がやってくれば、桜の開花宣言が各地で発表されるようになります。
エリアによって標高が1000メートルほど異なる日光では、3月下旬から5月初旬までという長い期間、市内各所で様々な桜を楽しむことが出来ます。今回の特集は日光市の桜スポット、桜の名木、そして桜や春に関するイベントもご紹介しますね。

「日光桜回遊」お花見しながら日光観光!

  • ヤマザクラ
  • オオシマザクラ。オオシマザクラの葉には芳香があり、桜餅の葉に用いられる。
  • オオヤマザクラ
  • カスミザクラ
  • エドヒガン

樹齢200年を超す桜の名木が多数ある日光。日光の桜を楽しむのにおすすめなのが春の人気イベント「日光桜回遊」。美しい桜を愛でながら日光門前町の散策を楽しめます。日光桜回遊で紹介されている桜スポットは27カ所。日本では桜と言えばソメイヨシノが主流で、日本に分布している桜の80%以上がソメイヨシノと言われています。このソメイヨシノは江戸時代末期に生まれ、明治時代以降接ぎ木によって全国に植えられた品種。樹齢200年を超す名木が多い日光では、ソメイヨシノのみならず、日本古来からあった様々な野生種の桜も楽しめます。

日本に自生する桜の野生種は9種類+1種類(沖縄の野生種)。日光桜回遊で紹介されているのは、そのうち5種(ヤマザクラ・エドヒガン・カスミザクラ・オオヤマザクラ・オオシマザクラ)。日光桜回遊で紹介されている栽培種の桜スポット3は種類(ソメイヨシノ、イトザクラ(しだれ桜)、ベニシダレ)。

日光市街の桜スポット①日光山輪王寺の「金剛桜」パワーみなぎる名木

  • 三仏堂と金剛桜
  • 移植の危機を乗り越え見事な花を咲かせている
  • 根元から生える逞しい4本の幹

【輪王寺の金剛桜】国の天然記念物指定。 山桜の突然変異種。例年の開花時期:4月下旬~5月上旬 推定樹齢:約500年、高さ:約10m、幹の太さ:約5.7m。

日光山最大の規模を誇る木造建築「三仏堂」には、日光三山の本地仏である千手観音(男体山)・阿弥陀如来(女峰山)・馬頭観音(太郎山)三体の仏像がまつられています。「金剛桜」は明治政府が発令した神仏分離令に従い、現在の二荒山神社から、明治14年に現在の場所に移植されました。老木のため移植困難ではとの心配もありましたが、当時の門跡が毎日、木の前でお経を唱えたところ、しばらくして新たに4本の幹が根本より生え、現在も毎年見事な花を咲かせています。荘厳な三仏堂の前に逞しく華麗に咲き誇る金剛桜は、絶好のフォトスポットとしても人気です。

 

日光市街の桜スポット②「日光門前町の桜」華麗なるしだれ桜をお花見&門前町そぞろ歩き

  • 高田家のしだれ桜
  • 岸野家のしだれ桜
  • 虚空蔵尊のしだれ桜

世界遺産 日光の社寺の門前町には、樹齢200年を超す優美な桜が点在しています。中でも日光市天然記念物の「高田家のしだれ桜」、「岸野家のしだれ桜」、「虚空蔵尊のしだれ桜」は必見!桜の季節に合わせて「日光桜回遊」のイベントも行われているので、桜巡りをしながら、桜や春にちなんだスイーツや商品も楽しめます。個人宅の桜も多いので、マナーを守り配慮をもって桜を楽しんでくださいね。

【高田家のしだれ桜】例年の開花時期:4月中~下旬 推定樹齢:約370年 高さ:約13m 幹の太さ:約5m 
華やかで壮麗なイトザクラ(しだれ桜)。古くから地元の人々にも愛されている桜で、左右に広がる枝は道をまたいで張り出し、桜のトンネルのよう。桜回遊期間中はライトアップされます。
【岸野家のしだれ桜】例年の開花時期:4月中~下旬 推定年齢:約500年 高さ:約8m 幹の太さ:約5m
逞しく趣のある枝ぶりのイトザクラ。近くには県指定天然記念物(昭和32年6月30日指定)・とちぎ名木百選、推定樹齢400年のヒメコマツもあります。
【虚空蔵尊のしだれ桜】例年の開花時期:4月中~下旬 推定樹齢:約350年 高さ:約18m 幹の太さ:約3m
指定年齢350年の栃木県の指定文化財に指定のイトザクラ。地元の人々に親しまれている鎮守様「虚空蔵尊」の鳥居を鮮やかに彩るしだれ桜。大きく枝分かれした幹に鮮やかなピンクの桜が咲き誇ります。桜回遊期間中はライトアップされます。

日光市街の桜スポット③「田母沢御用邸記念公園」

【日光田母沢御用邸記念公園のしだれ桜】例年の開花時期:4月中旬~4月下旬 推定樹齢:約400年 高さ:約15m 幹回り:約4m
田母沢御用邸は明治32年から昭和22年まで3代にわたる天皇・皇太子が利用した御用邸で、江戸・明治・大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群。日光市の天然記念物に指定されている園内のシダレザクラは、御用邸の前身である小林年保氏所有庭園に既に植栽されていたもので、優美な御用邸建築の美しさに、優美な彩りを与えています。

※2025年4月5日~4月11日の桜の開花に合わせて、窓からシダレザクラを眺めることのできる「二階皇后御学問所室内」を特別公開します。

奥日光の桜スポット「中禅寺湖畔」 レイクブルーの湖面を彩るピンクの桜

  • 写真提供:日光自然博物館
  • 写真提供:栃木旅ネット
  • 写真提供:奥日光自然博物館
【中禅寺湖畔の桜】例年の開花時期:5月上旬~5月下旬
奥日光・中禅寺湖畔と湯ノ湖湖畔には、可憐なピンクのオオヤマザクラが点在しています。特に千手ヶ浜は、男体山を背に中禅寺湖を彩るオオヤマザクラが絵のような美しさ!

温泉&お花見を楽しもう!鬼怒川温泉エリアの桜スポット

  • 桜並木通り
  • 藤原町護国神社
  • 夜桜ライトアップ
  • 鬼怒川公園の桜
  • 鬼怒川レジャー公園の桜
  • 開運桜
  • 日光江戸村の桜
  • 日光江戸村の桜

桜と温泉を満喫したい時には鬼怒川温泉がおススメ! ホテルや飲食店が立ち並ぶ「桜並木通り」、「鬼怒川公園のしだれ桜」など、美しい桜スポットが点在しています。

【桜並木通り】例年の開花時期:4月上旬~下旬
  鬼怒川温泉街で最も早く開花するソメイヨシノ。鬼怒川温泉駅からも近く、一直線に伸びる見事な桜並木を楽しめます。

【鬼怒川温泉 藤原町護国神社・鬼怒川温泉神社の境内】例年の開花時期:4月上旬~中旬頃
  境内を一面ピンク色に染め上げる濃淡さまざまなソメイヨシノが見事。「鬼怒川温泉 夜桜ライトアップ」期間中には様々な催しが予定されています。

【鬼怒川公園のしだれ桜】例年の開花時期: 4月上旬~中旬頃
  鬼怒川公園駅のすぐ裏手にある公園。山並みをバックに映える色鮮やかなシダレザクラはまるで絵のような美しさ。

【鬼怒川レジャー公園の桜】例年の開花時期:4月上旬~中旬頃
  オオヤマザクラやソメイヨシノが楽しめる桜スポット。

【開運桜】例年の開花時期:4月上旬~中旬ごろ 樹齢:約300年高さ:約23m 幹の太さ:3.5m 
  鬼怒川レジャー公園近くにある名木。この地に住む人々が故郷の隆盛と訪れる人々の開運を祈念して「開運桜」と命名し、後にふるさと名木に指定されました。

【江戸ワンダーランド 日光江戸村】例年の開花時期:4月上旬
  江戸の街並みと桜のコラボが絵のように美しい。特に 水面を桜色に染め太鼓橋まで続く春を感じられる場所がお堀端の桜並木は素晴らしい。2025年3月29日(土)・4月5日(土)には、夜桜と花火を楽しめる「江戸桜と花火 夢幻タイムトラベル」が催されます。

 

今市エリアの桜スポット

  • 今市運動公園の桜並木
  • 今市運動公園の桜並木
  • 日光だいや川公園
  • 日光だいや川公園
  • 星現山 光明院 如来寺
  • 星現山 光明院 如来寺
  • 星現山 光明院 如来寺の化け桜
  • 星現山 光明院 如来寺のアート御朱印(2025年度)

今市エリアでは、広い公園で散策やジョギングをしながらお花見を楽しめます。また歴史ある浄土宗の寺院「星顕山 光明院 如来寺」には" 化け桜 " と呼ばれる桜の名木があります。

【今市運動公園の桜】例年の開花時期:4月中旬~下旬
市民運動公園に咲く見事な桜並木です。桜がいっせいに咲き誇る季節にはお花見スポットとしても人気です。

【日光だいや川公園】例年の開花時期:4月上旬から下旬(約56種の桜があるために、品種の違いにより長い期間桜を楽しめる)。
様々な種類の桜を見たい時にはココ!広大な敷地の中に56種500本の桜が植えられています。黄緑色の花を咲かせる桜「御衣黄」や珍しいイヌザクラ、ウワミズザクラなども見ることができます。皇后雅子様の御成婚を記念して命名された桜「プリンセスミヤビ」も植えられています。

【星顕山 光明院 如来寺】例年の開花時期:3月下旬~下旬
室町時代に開創された浄土宗の古刹。二宮尊徳翁(二宮金次郎)死去の際、葬儀が行われた寺院でもあります。境内には9本の桜の名木があり、中でも今市エリアで最も早く花が咲くと言われる樹齢200年を超す桜は「如来寺の化け桜」の名で近郷の人々に親しまれています。また如来寺は美しい「アート御朱印」も絶大な人気を誇っています。桜のシーズンには、桜のアート御朱印も頒布されるので、ぜひ訪れてみてくださいね。

桜・祭りイベント

  • 鬼怒川温泉夜桜ライトアップ『鬼怒川万華郷』
  • 鬼怒川温泉夜桜ライトアップ『鬼怒川万華郷』
  • 日光桜回遊(日光金谷ホテル) 
  • 日光桜回遊(明治の館) 
  • 鬼怒川桜並木通り
  • 鬼怒川温泉スプリングフェスティバル
  • 弥生祭
  • 弥生祭
  • 弥生祭
  • 弥生祭

春・桜のシーズンには楽しいお祭りやイベントも日光市各地域で行われます。お楽しみが倍増するので、ぜひ祭りやイベントに合わせた日光旅行を計画してみてくださいね。

【日光桜回遊】2025年3月22日(土)~4月27日(日)※終了時期は開花状況により変動します。
  日光の桜の名木を巡りながら、桜回遊参加店舗が趣向を凝らした桜や春にまつわるメニューや商品でお客様をおもてなしします。

【鬼怒川夜桜ライトアップ】2025年3月28日(金)~4月6日(日) 18:00~20:30
鬼怒川エリアで行われる夜のイベント。桜のライトアップの下、期間中は毎日和楽器等による演奏の披露や、グルメの販売が行われます。

鬼怒川温泉スプリングフェスティバル】2025年4月4日(金)~6日(日)
鬼怒川温泉さくら並木通りの桜の開花時期にあわせ、鬼怒川温泉駅前でイベントを実施します。時間場所などの詳細はリンクを参照。

【弥生祭】2025年4月13日(日)~17日(木)
約1200年の歴史を誇る日光二荒山神社の由緒ある祭り。弥生祭では「屋台(山車)」を「家体(やたい)」と呼び、ヤシオツツジの造花に彩られた11台の「花家体」が繰り出し、春の訪れを告げます。参道の石段に板を敷き詰め、大勢で力を合わせて家体を引き一気に駆け上がる光景は見所の一つで、観光客も引かせてもらえる家体もあるので、挑戦してみてはいかがでしょう。

お花見のおともに桜スイーツ!【日光桜回遊】

  • 日光金谷ホテルメインダイニングルーム:デザートセット
  • 西洋料理 明治の館:桜のニルバーナ・他
  • パティスリー Le Son( ルソン ):持ち歩きスイーツ串 写真提供:MADOKA( instagram.com/madocafe_95/ )
  • 元祖日光練羊羹 綿半:さくら水羊羹
  • 湯沢屋:花見一揃い
  • 菓匠おしやま:桜の生菓子と桜餅二種
  • TAKOYAKI JAPAN NIKKO
  • Grill & Steal 妙月坊:桜のゼリーと生湯波をたっぷりと乗せたハンバーグ
  • ステーキハウス みはし:4種のチーズハンバーグ桜風味
  • ジルエット:春の桜ランチコース

2025年3月22日から4月27日まで春の人気イベント【日光桜回遊】が開催中です。期間中には、日光桜回遊参加店舗の趣向を凝らした美味しい桜グルメや桜スイーツを楽しめます。詳しくは関連資料をご覧ください。
ここでは桜スイーツや桜グルメを楽しめるお店をご紹介。こちらで紹介する以外のお店でも、桜の季節にしか味わえない特別なスイーツが目白押し!ぜひ食べ歩きを楽しんでくださいね。

日光金谷ホテル メインダイニング:桜の香りを満喫できる「桜薫る 柚子トニック 2025」と桜をテーマにした「デザートセット」 
西洋料理 明治の館:絶品チーズケーキ「ニルバーナ」が桜一輪と香りを纏って登場
パティスリー ルソン:インスタ映えも抜群な「持ち歩き串スイーツ」
TAKOYAKI JAPAN NIKKO:縁結びだんご
元祖日光練羊羹 綿半:桜の香りと桜色の美しい「さくら水羊羹」をイートインやテイクアウトで
湯沢屋:お花見をしながらお茶と和菓子を楽しめる「花見一揃い」
菓匠おしやま:可憐な桜の生菓子や桜餅
Grill & Steal 妙月坊:桜色も鮮やかな「桜のゼリーと生ゆばをたっぷり乗せたハンバーグ」
ステーキハウス みはし:桜の香りとタップリチーズを愉しむ「4種のチーズハンバーグ桜風味」
Girouette(ジルエット):「春の桜ランチコース」

※その他、参加店の桜回遊メニューは参考資料からご覧ください

Column

この記事を書いたライター
この記事を書いたライター

要介護4の93歳になる母の介護人ライター。
介護される側も、介護する私も「旅をあきらめない!お出かけをあきらめない!」をモットー。車いすを押して、大好きな日光にあちこち出没中です。

味覚だけはバリバリ現役のババちゃまは、どんなにプンスカご機嫌悪くても、美味しものに出逢うと満面の笑みに。喜びを心に湧き起こしてくれる、美しい自然、日光の歴史と文化、美味しいものを、たくさん紹介していきたいです。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はサイトポリシーをご確認ください。