イベント・祭を探す
条件指定検索
-
境内の桜も花ざかり!今市を代表する春祭り
毎年持ち回りされる当番町の指揮のもと、神社入口に立てられた力強い書が見事な「山岡鉄舟」書の巨大のぼり旗の下から、その年の当番町の彫刻屋台や花屋台(各町内でそれぞれの屋台を所有)が町内を巡ります。
また、かつての公家の装束を着た氏子や稚児たちが町内をねり歩きます。
今市の総鎮守社である当神社の例大祭が斎行されるこの時期は、例年、境内の桜が見頃を迎えます。
今市に春の訪れを告げる、桜とともに楽しめる春祭りです。2025年4月12日(土) -
子授け・安産祈願のご利益あり!「鶴の子観音」を祀るお堂で卵を配布する祭事
2025年2月1日(土)より、約5年ぶりに奥の院まで参拝できます。(落石工事完了につき)
※奥の院までは急な階段がありますので、足元には十分注意してお進み下さい。
2025年3月30日(日) 8:00~15:00頃
※例年3月の最終日曜日に開催(変更の場合もあり)されます。
※頒布の卵は十分な数が用意されていますので、無くなることはありません。
また、卵のお返し(お礼参り)も時間内に対応しています。
※堂内には昇殿できません。
子授け・安産のご利益があると伝えられている「鶴の子観音」が祀られているお堂で例年3月の最終日曜日に開催されるお祭りです。参拝者が子宝を祈願して卵を1個貰い受け、子供が産まれたら(子供を授かったら)お礼に卵を倍の2個返すという風習があります。
※岩崎観世音堂は、普段は無人のお堂です。卵のお返しをご希望の方は、本祭または8月上旬に開催の「百八灯祭(ひゃくはっとうさい)」の際にぜひお越し下さい。2025年3月30日(日) -
昔懐かしい、縁日屋台で絶品地元グルメを堪能!お囃子演奏もお楽しみに日光市にある今市エリアは、四街道が交わることで人と同時に、『食』や『物』が集まった場所です。
そんな当エリアでは、毎週のように「朝市」や「六斎市」と呼ばれる「市=いち」が盛んに開催されていたことから、「今市」という地名が名付けられたといわれています。
昔の賑わいを復活させるため今再び、昔ながらの朝に行われる「朝市」ではなく、夜に行う「夜市(よいち)」を開催します。
現在でも二宮先生や尊徳さんと呼ばれ親しまれている、二宮尊徳翁を祀る「報徳二宮神社」が会場です。歴史ある神社の境内が温かな灯りで照らされ、レトロ感満載!
今市ならではの特産品や絶品グルメを心ゆくまでお楽しみください。
[開催期間] 2025年3月15日(土)~16日(日)
[時間] 16:00-20:00
[場所] 報徳二宮神社境内・二宮神社会館
※雨天決行
※3月16日の夜市は予定通り決行となります。2025年3月15日(土)・16日(日) -
「花王(かおう)」と呼ばれる牡丹を真冬に咲かせた、数十種類もの牡丹の室内展示会
★2025年は、『日光杉並木街道植樹400年』の年です。今回は記念して、特別展示を開催しています!
~ただいま満開・見頃です~
開催期間:2025年2月28日(金)~3月6日(木)
時間:9時30分~17時(最終入場16時30分)
場所:道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 ニコニコホール
入場料:大人(中学生以上)500円・小人(小学生以下)無料
【展示牡丹の販売】
開催終了後、展示しておりました牡丹を販売します。(先着、事前予約制)
ご希望の方は、期間中会場受付にてお申し出下さい。予約名簿に氏名・連絡先等をご記入のうえ引換券をお渡ししますので、下記のお引換日に必ず引換券をご提示下さい。
●引換日時:2025年3月7日(金)9:30~12:00 同会場
※必ず引換当日(3月7日)にお越しいただける方を対象に販売させていただきます。当日以外の販売(受け渡し)はできません。
●料金:1鉢 1,500円(税込)
※予約時に現金お支払、おひとり様 1鉢まで。
※品種は選べません。
【甘味処オープン】
期間中、会場内では休憩処として「今市宿本陣茶屋牡丹娘」を開店します。ステージ上から牡丹会場を見渡せます。どうぞご利用下さい。
●おしながき ・コーヒー・抹茶・甘酒・白玉ぜんざい
【各種企画実施】
牡丹の人気投票、牡丹の育て方教室、来場者アンケート等ぜひご体験下さい。
【まち歩きガイド】 ※終了しました。
日光市が誇る『日光杉並木』が植樹されてから今年で400年。植樹記念として、特別に杉並木街道や歴史スポット、寺社を巡るまち歩きツアーを実施します。
お気軽にご参加ください。
実施日:2025年3月1日(土)・2日(日)
時間:10時〜正午頃 約2時間程度
参加費:おひとり1,500円(現金のみ)
参加特典:牡丹会場入園無料、今市宿八福神めぐり特製色紙付き(コース途中の寺社で記念スタンプを押印できます)
●参加希望の方は申込書に必要事項を記入のうえ下記までお申し込み下さい。
申込先:日光市観光協会今市支部 FAX:0288-25-3347/メール:imaichi@nikko-kankou.org
【花園コンサート】※終了しました。
牡丹に囲まれながら、プロの演奏家による素敵な音楽をお楽しみ下さい。
公演日:2025年3月1日(土)・2日(日)
1日:ピアノ・バイオリン演奏、2日:琴演奏
時間:13:00~14:00(予定)
料金:鑑賞無料(但し、牡丹入園料が必要)
※ご鑑賞には整理券が必要です。各日10:00~配布予定
淡いピンクや鮮やかな赤、しっとりとした風情の紅色、栽培が難しいといわれる白や黄色など、艶やかに咲く冬咲き牡丹を眺めながら、一足早い春を楽しみませんか?
牡丹は昔から、数ある花の中でもその見事な大輪の咲き様から「花王」とも呼ばれ、日光東照宮や家光廟大猷院の彫刻などにも数多く用いられています。
本来5月期に咲く牡丹を特殊栽培で咲かせ、冬季にご鑑賞いただける花の祭典を開催いたします。
大輪の牡丹の端正な佇まいと、日本庭園風に装飾を施した室内会場で、趣ある和の雰囲気をゆっくりとご堪能下さい。2025年2月28日(金)~3月6日(木) -
今市の冬の風物詩、伝統的に続く「市(いち)」を開催!福を呼びこむ縁起物を求めに出かけよう
【開催日時】2025年2月11日(火祝) 10:00~18:30
【場所】JR今市駅前通り
※周辺道路の交通規制(9:00~20:00)がありますのでご注意ください。
JR今市駅前通りを中心に、だるまや熊手、七福神飾りなどの縁起物などが立ち並ぶ、昔から続いている今市地区の縁日です。
例年、建国記念日の2月11日の祝日に開催され、縁起物のお店の他にも、焼きそばやお好み焼きなどの多数の露店も出店し、市(いち)を盛大に盛り上げます!
年が明け開運招福を願い、だるまや縁起物を求めに出かけてみませんか?2025年2月11日(火祝) -
今回の『しもつかれの鉄人』は誰の手に!?郷土料理「しもつかれ」を堪能できるコンテストを開催!「しもつかれ」は栃木県が生んだ郷土料理です。その由来は古くは鎌倉時代にのぼるとも言われています。
大豆・シャケの頭・大根・にんじん等の食材を使った、栄養豊富な料理として親しまれてきました。
新型コロナウイルスの影響を受けた飲食店を応援するイベントとして、この度開催内容などをリニューアルし、「全日本しもつかれコンテスト」が開催されます。
各店自慢のオリジナルしもつかれを試食していただき、この機会にぜひご賞味下さい。
※コンテストでは、投票形式で審査会が行われます。抽選会も実施されますので併せてお楽しみ下さい。2025年2月9日(日) -
地域に根付く伝統ある祭事、「鬼」の文字が逆さまの的を射抜いて悪霊退散・厄払い
2025年3月中旬頃の日曜日 11:00~
場所:三所(さんしょ)神社
家内繁栄と地域発展を祈願するお祭りです。神事の斎行後は外で、地域で選ばれた男の子2人が童子として袴姿で弓を取ります。「鬼」の文字が逆さに書かれた的を射抜き、厄を払うという「弓取り儀式」が行われます。2025年3月中旬の日曜日 -
SL大樹で特別なクリスマスを過ごしませんか?
12月21日(土)〜12月25日(水)、SL観光アテンダントが企画したクリスマスイベントを開催します。
この期間中、4つの特別企画を実施いたします。詳細は以下の通りです。
※イベントやプレゼントの内容は日によって異なりますので、詳細をご確認ください。
①イベントオリジナルヘッドマークの掲出 ◇◆
期間中は、いっしょにロコモーション協議会オリジナルキャラクター「にこまる」がサンタになってヘッドマークに登場!
SL大樹にご乗車のみなさまへ「にこまる」から、かわいい笑顔をプレゼントします。
ぜひたくさん写真を撮ってくださいね♪
②SL大樹車内イベント
・メッセージカード付きのカイロのプレゼント
わたしたちSL観光アテンダントからは、SL大樹にご乗車いただいたみなさまへオリジナルメッセージカード付きのカイロを車内にてプレゼント♪
冬のさむ~い日光市を少しでもあたたかく楽しんでくださいね(^^)/
・クリスマス装飾
期間中のSL大樹車内では、キラキラな装飾でみなさまをお出迎え!
ご乗車する号車によって異なるテーマのクリスマスをお楽しみいただけます。
どんな飾りつけかは……ぜひ乗車してみてくださいね♪
③SL展示館イベント
・「にこまる」からのお返事キャンペーン
お手紙を書いてくださったお客様の中より、なんと! 抽選で20名様に「にこまる」からお返事をお届け!
どんなお返事かは届いたお客さまのお楽しみ♪
☆参加方法
下今市駅構内SL展示館2階に設置したブースにて、お名前・年齢・住所・メッセージをご記入いただき、専用ポストにお入れください。
※いただいた個人情報は厳重に管理し、目的以外に使用いたしません。また、お客様の同意を得ることなく第三者に情報を開示することはありません。
・クリスマス装飾
SL展示館ではクリスマス装飾がたくさん飾られているよ☆
クリスマスツリーやフォトコーナーで素敵な写真をたくさん撮ろう!
☆場所:SL展示館2階
④特別イベント
12月25日(水)のクリスマス当日、地元のみなさま&「にこまる」といっしょにお手振りイベントを開催!
ぜひサンタさんになりきってSL大樹に手を振ってみませんか?
地域の方々といっしょに、SL大樹からの汽笛のプレゼントを楽しんでください!
☆場所:倉ケ崎SL花畑
☆日時:12月25日(水)11時20分頃集合(SL大樹2号通過時)
⑤サンタさんからのスペシャルメッセージ
12月25日(水)にご乗車いただいた方限定!
クリスマスといえば・・・
サンタさんからのスペシャルメッセージをお届けします♪
楽しいおもてなしイベントが盛りだくさん!みなさまのお越しをお待ちしています。2024年12月21日~25日 -
学問と経営(商売繁盛)の神様二宮尊徳(金次郎)を祀る神社
二宮金次郎先生を祀っている神社で、現在でも「尊徳さん」の名で地元でも親しまれています。
境内にある薪を背負った像のイメージからも、学問の神様として知られています。
またその昔、藩や村の財政再建・復興を行ったことから、経営、財福、商売繁盛など金運のご利益もあります。境内には、ご遺体全てが安置された史跡、二宮尊徳翁の墓所や宝物館といった見どころがあり、お参りの際にはぜひ併せて見学下さい。
手水舎では季節の花手水が生けられ、花手水スポットしても人気ですので、フォトジェニックな1枚をぜひどうぞ。
【例大祭】11月17日(固定日) 祭事の詳細については、神社公式WEBサイトやSNSをご確認下さい。2024年11月17日(日) -
各町内自慢の彫刻屋台と花屋台が勢ぞろい!お囃子の音色とともに”ぶっつけ”を楽しもう2024年10月19日(土) 13:00~19:00
JR今市駅前通り(日光ランドマーク~国道119号)
今市の中心部の地区に保存されている彫刻屋台と花屋台が、JR今市駅前通りに繰り出し、”ぶっつけ”と呼ばれるお囃子の競演が披露されます。
間近で見る各町内の屋台は、迫力満点!お囃子の音色が祭りを一層盛り上げます。
【当日スケジュール】
11:30 交通規制開始
13:00 屋台配置完了
13:45~ 第1回ぶっつけ開始
16:25~ 第2回ぶっつけ開始
17:00~ 提灯点灯(火入れ式)
18:00~ 総ぶっつけ開始
18:20 総ぶっつけ終了
18:30~ 手打ち式(本部に集合)
20:00~ 交通規制解除※当日のスケジュールは変更になる場合があります。また、安全上、交通規制解除の時間が遅れる場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
「ぶっつけ」とは?
2台以上の屋台が道路上でぎりぎりまで近付いてむき合い、お囃子のリズムや響きで競演を行うことです。
昔は、行司軍配により一方のリズムが狂った時点で勝敗を決めたそうですが、現在ではその限りではありません。2024年10月19日(土) -
『そばのまち日光』日光市の名物グルメ「日光そば」をご堪能ください日光市の名産グルメ「そば」。
”そばのまち日光”の名のとおり、市内には数多くのそば店があり、1年を通して季節ごとの味をお楽しみいただけます。
秋の新そばの時期を迎える10月から、そんな日光そばを堪能できるスタンプラリーが始まります。
長期間開催!この機会に名物そばをこころゆくまで味わって、豪華賞品が当たる!?抽選に応募してみませんか?
【日光手打ちそばスタンプラリー】
日光市内の参加店舗をめぐり、スタンプを集めて応募しよう!
参加店舗のスタンプを3つ集めると、豪華賞品や日光特産品が当たる抽選に応募できます。期間中は何度でも応募可能、全店舗制覇賞もあり!
あなた好みの味にきっと出合えますよ。
開催期間:2024年10月5日(土)~12月22日(日)
※営業時間や休業日は店舗によって異なりますので、お出かけ前にご確認下さい。2024年10月5日(土)~2024年12月22日(日) -
灯籠の灯りが境内をやさしく埋め尽くす地蔵盆のお祭り
毎年9月24日・25日の2日間にわたって行われ、先祖の供養や交通安全などの願いを込め灯籠に火を灯します。境内を埋めるほど多くの灯籠が奉納され、日光市の文化財に指定されている、石造りの座っているお地蔵様としては北関東一の大きさといわれる追分地蔵尊もライトアップされます。
【日にち】毎年9月24日・25日
【時間】24日・・・明かり入れ18:30頃~20:00頃まで、25日・・・8:00頃~20:00頃まで9月24日(火)・25日(水) -
日光街道と例幣使街道の分岐点に建つ追分地蔵尊の夏供養祭
二十三夜祭(にじゅうさんやさい)は、追分地蔵尊境内に祀られている「二十三夜尊」のお祭りです。
「おさんやさま(さん)」として地元で親しまれ、昔から《月待ち信仰》のお祭りとして例年8月23日(年により変動あり)に、安産や子育てを祈り線香を供えます。
地元自治会の主催のもと、抽選会やバンド演奏等の各種企画もお楽しみいただけます。
《月待ち信仰とは》
特定の月齢の月の出を待ち、その月を拝む信仰のこと。二十三夜月を拝する理由は定かではありませんが、満月と新月の中間にあたるとか、お地蔵様の縁日にあたる24日の前夜だから、ともいわれています。2024年8月24日(土) -
新名称になって開催!夏の夜空を彩る花火大会
開催日:2024年8月10日(土)
打上時間:19時~20時(予定)
会場:日光だいや川公園河川敷
観覧場所:日光だいや川公園・丸山公園
新名称「日光花火大会」になって2024年は2年目の当大会。
大小数多くの花火が夜空を彩ります。会場は涼やかな河川敷なので、鑑賞にも最適。レジャーシートがあると座ってゆっくりと鑑賞できますよ。
露店の出店もあり!夏の風物詩をぜひお楽しみ下さい。
【お車でお越しの皆様へ】
大谷橋付近河川敷駐車場・日光市七里地内河川敷駐車場・今市小学校・今市第二小学校を一般駐車場としてご利用下さい。
※日光だいや川公園並びに丸山公園近辺に駐車場はございません。送迎による駐停車も禁止となります。2024年8月10日(土) -
やさしい行灯の灯りが参道を照らす、子宝・安産祈願の卵を配布2024年8月3日(土) 18:00~20:00
~スケジュール~
18:00~ 祭典終了次第、卵の配布・受付開始
20:00頃 消灯予定
【場所】岩崎観世音堂
【駐車場】無料(お堂下の公民館等の駐車場を利用可)
※荒天時中止。また、雨天の場合は行灯の設置はありません。
※夜間の開催のため、足元には十分ご注意下さい。(懐中電灯等の照明器具をご持参下さい)
子授け・安産の仏様として祀られている岩崎観世音は、別名「鶴の子観音」と呼ばれています。当日はたくさんの行灯が参道を照らします。
子宝祈願として卵(生卵)1個の配布も行われ、子どもを授かったら(産まれたら)お礼として倍の2個を返すという、ユニークな風習が伝わる祭事です。
※卵のお返し(お礼参り)は、本祭と毎年3月最終日曜日開催の大祭時に受け付けています。2024年8月3日(土) -
重さ1トンを超える大神輿の渡御が圧巻
【日にち】例年7月上旬または中旬
【時間】9:00~15:30頃(予定)
【場所】瀧尾神社、周辺各町内、日光街道(R119)
※子供神輿の渡御の実施については、各町内ごとに異なります。
例年7月に入ると、大神輿を神社の大鳥居前に安置し、毎朝日供祭(にっくさい、神様に神饌物をお供えする)を執り行います。
期間中は、仮安置した大神輿を見学することができ、祭のメイン行事は「大神輿渡御」です。四方1.93m、重さ1トンを超える神輿が町内をねり歩きます。その様は圧巻の一言。
夏の暑さに負けない大迫力の雰囲気を体験できます。
※祭事内容については変更となる場合がありますので、必ずお問合せのうえお出かけ下さい。2024年7月14日(日) -
今市ならでは!七福神めぐりなのに”8か所”を巡るまち歩き!?
ホームページを開設しました。ご参拝と周辺観光をお楽しみください!
今市宿 八福神めぐり
自由参拝が可能です。但し、行事や祭典等の際は参拝制限がされる場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
●特製色紙は現在、下記の場所で販売しています。参拝・来訪記念にもなりますので、ぜひどうぞ。
①道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 観光情報 日光市今市717-1
販売時間9:00~16:00 (年中無休)
②金輪山 明静寺(みょうじょうじ) 日光市瀬尾791
販売時間や詳細については、直接お寺まで。0288-21-2847
●色紙代 1枚 500円
《モデルコース 参考例》 ※巡る順番は決まっていません。
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 発着(約8Km、所要約3時間)
道の駅日光→明静寺→本敬寺→如来寺→報徳二宮神社→追分地蔵尊→徳性院→瑞光寺→瀧尾神社→道の駅日光
【七福神めぐり参拝にあたりご協力のお願い】
寺社の指示があった場合は、従っていただきますようお願いいたします。
●よくあるお問い合わせ例
申込方法:自由参拝のためお申し込みは不要です。
スタンプ:自由に押していただけるように、外に設置されています。但し、明静寺・如来寺は建物内に設置されていますので、お気軽にお声がけ下さい。 -
世界遺産エリアや奥日光の歴史や自然を満喫!
日光国立公園での様々なアウトドアアクティビティーツアーや、日本のカルチャー体験を提供しています。
世界遺産エリアを中心としたサイクリングツアーが人気で、冬には奥日光のパウダースノーを楽しめるクロスカントリースキーや、スノーシュー、雪上スキーのツアーも開催しています。●ディスカバー日光サイクリングツアー世界遺産エリアや杉並木などを中心に、より穴場な「日光」を走るツアーです。
⇒詳細はこちら
●SATOYAMAサイクリングツアー日光連山から流れる綺麗な水に育まれた里山の風景を、E-BIKEに乗って楽しく巡るツアーです。
⇒詳細はこちら
●雲竜渓谷スノートレッキングNAOCのトレッキングツアーで一番人気のあるツアーです。※健脚向き
⇒詳細はこちら
●奥日光スノーシュー奥日光の原生林の中で雪を楽しむ、どなたでも参加できる楽しいツアーです。
⇒詳細はこちら
●奥日光エアボード&スノーシュースイスで生まれ、欧州ではすでに人気沸騰中のエアボートを楽しむツアーです。
⇒詳細はこちら
●奥日光スノーサイクリング圧雪された緩やかな雪道のサイクリングを楽しみながら、日光国立公園の冬の絶景を満喫するツアーです。
⇒詳細はこちら
●BC. クロスカントリースキー奥日光で、上質なパウダースノーに出会えるツアーです。
⇒詳細はこちら
その他の詳細は、公式WEBサイトをご確認ください。通年 -
しだれ桜の美しい寺院。開花期間は夜間ライトアップ&4月第1日曜日には「さくらまつり」も開催
春には境内の美しいシダレザクラがいっせいに咲きます。
開花中は夜間ライトアップ(17時頃~20時 雨天中止)を行います。境内のしだれ桜が満開を迎える4月の第1日曜日には「さくらまつり」が開催され、境内で雅楽の演奏や食べ物の屋台出店などがあります。雅楽演奏後には「開運がらまき」が行われます。 -
田植え終わりを祝う、地域に伝わる「あんばさま」日にち:5月下旬の日曜日
時間:正午~準備ができ次第出発
場所:吉沢公民館を出発~地区内~公民館戻り15:00頃 ※約2時間=約3.1km
日光市吉沢(きちさわ)地区自治会の伝統行事「大杉様の村まわり」は、弓張りの提灯、天狗、鳥天狗、雌雄の獅子頭等で行列をつくり、無病息災や五穀豊穣を願って地区内をねり歩く行事です。茨城県の阿波(あんば)という所から発祥した行事のため、「あんばさま」とも呼ばれています。5月下旬の日曜日 -
神社に飾られる大しめ縄の太さは圧巻!五穀豊穣などを祈願する田植え祭り【日にち】2024年5月25日(土) ※例年5月中旬~下旬
【時間】神事:8時~、参進:神事終了後(9時頃~)
5月の田植え時期に執り行われる御田植祭は、神社での神事終了後、近くの森友地区にある神田に徒歩で移動し手植えを行います。秋の実りを祈る大切な神事です。
神田でしめ縄を作るための稲(古代米)の田植えを行ない、秋に刈り取った稲を用いて大しめ縄を作ります。例年5月中旬~下旬 -
三街道が交わる、日光杉並木のまち「今市」を自転車でめぐってみませんか?道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣敷地内にある『観光情報館』(日光市観光協会今市支部事務所)では、自転車の貸し出しを行っています。
世界一長い並木道、「日光杉並木街道」や杉並木公園、ピクニックにも最適な芝生広場が広がる、「日光だいや川公園」まで好アクセス!SL大樹が走る鉄道風景のご鑑賞もおすすめです。
レンタサイクルで巡る、今市エリアを満喫する旅に出かけましょう!
【貸出場所】 道の駅日光 観光情報館(日光市観光協会)
【貸出時間】 9:00~16:00(時間厳守)
【料金】 1台 2,000円(税込)
【貸出台数】5台(すべて電動アシスト付自転車)
※栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例施行…2022年7月1日より、自転車に乗る方は保険に入ることが義務化されています。 -
「龗(おかみ)の水」で知られる、静寂な森の中に佇む癒しの社
日光市大室の大山(おおやま)の中腹に鎮座する、五穀豊穣・営業繁栄、病や災いに遭う事も無く栄えていくことを願い祀られた古社です。
大山から湧き出る御神水「龗(おかみ)の水」は厄災を祓い清めてくれる水として伝えられ、この御神水を用いて淹れるコーヒーやお茶などはまろやかな味わいが出ると好評で、飲料用として多くの参拝者に好まれています。遠方から水を汲みに訪れる方もいるほど。
本殿から更に階段を上がると鬱蒼と茂る森の奥に奥之宮があり、こちらでもお参りいただけます。例年8月下旬には奥宮大祭が斎行され、境内から奥宮にかけてろうそくの灯が灯されます。
2021年6月には、”精霊の巨木”として樹齢600年を超える「大杉胎内くぐり」が設置されました。参拝の折にはぜひ一度体験下さい。